TOP境内・施設 | 境内の施設等

一の鳥居いちのとりい

社頭にかまえる明神型の鳥居

社号額の揮毫(きごう)は、当時の神明伊勢神宮大宮司坊城俊良氏によるものです。
昭和44年4月18日に建立されました。

一の鳥居(いちのとりい)

神明(しんめい)鳥居とは上部の横柱が一直線の造り、明神(みょうじん)鳥居とは両端が上向きに反っている造りです。(60種類以上あるといわれます)

勅使参道ちょくしさんどう

勅使が歩んだ当時の参道

大宝元年春18日、勅使参向し十二段舞楽を奉奏、以来毎年勅使奉幣し舞楽を奉奏せられた当時の勅使参道跡であります。

勅使参道(ちょくしさんどう)

手水舎てみずや

参拝前に心身を清める

参拝者が手を洗い、口をすすぐ、みそぎの行事がとりおこなわれる場所です。

手水舎(てみずや)

二の鳥居にのとりい

楼門に代わる鳥居

明治15年まで、この場所に楼門がありました。楼門は明治15年、火災により焼失しました。

二の鳥居(にのとりい)

参集殿さんしゅうでん

ご祈祷前の控室

ご祈祷を申し込まれた方の控室を主とし、授乳室・応接室などもございます。

参集殿(さんしゅうでん)

祈祷受付所及神札授与所きとううけつけじょおよびしんさつじゅよしょ

ご祈祷の受付やお神札ふだ・お守りなどの授与

家内安全・商売繁盛・開運厄除・良縁成就・交通安全等のご祈祷の受付所であり、命名・選名、神前結婚式、神葬祭、出張祭典、各種部屋・使用などのお申し込みも受付いたします。

となりの授与所では、お神札ふだ・お守りを授与しています。

祈祷受付所及神札授与所(きとううけつけじょおよびしんさつじゅよしょ)

神社・神道に関するご質問などお気軽にご質問下さい。

新神札授与所しんしんさつじゅよしょ

神札ふだ・お守りなどを授与

正月にはここでお神札ふだ・お守りなどの授与をおこないます。
この時期は参拝者で賑わいます。

新神札授与所(しんしんさつじゅよしょ)

社務所しゃむしょ

社務全体を司る場所

神社社務全体を司る事務室が集中しています。

社務所(しゃむしょ)

斎館さいかん

祭典奉仕の着装や結婚式控え

斎館では祭典奉仕の祭員が心身を浄め参籠し、装束を着装し祭典奉仕に臨みます。装束室では祭典別の衣装が管理されています。

1階には結婚式の新郎新婦及び親族控え室がご用意されています。

斎館室内

斎館室内

斎館室内

斎館室内

斎館平面図

斎館平面図

研修室けんしゅうしつ

文化活動のための施設

南側のスロープを進むと2階に椅子100席を設けた研修室が設けられ、文化活動の拠点として講演会や展示会を開催できる施設となっております。

研修室(けんしゅうしつ)

参拝者休憩所さんぱいしゃきゅうけいじょ

参拝時の休息に

1階の休息室はご参拝の皆様にゆっくりとご休憩いただけるよう、暖房設備、樹齢350年の境内杉を使用した机、お手洗いなどを併設しています。

参拝者休憩所(さんぱいしゃきゅうけいじょ)

大宝殿たいほうでん

和風建築の多目的施設

小國神社大宝殿は昭和44年に崇敦者の参篭(おこもり)各種研修会・諸会合・結婚式披露宴会場等各目的に利用出来るよう建てられたものです。

大宝殿(たいほうでん)

大宝殿(たいほうでん)

大宝殿(たいほうでん)

大宝殿(たいほうでん)

記念館きねんかん

十二段舞楽県文化財指定等の記念施設

昭和28年に国有境内地払下げと小國神社十二段舞楽県文化財指定等を記念してつくられた建物で現在は舞楽の伝習所としてまた、青少年健全育成宿泊施設として野外活動の本拠地となっています。

記念館(きねんかん)

大宝槌おおたからづち

だいこくさまの御神宝

宝槌は御祭神大己貴命だいこくさまの御神宝です。

だいこく様が国造りを始めたのが子の年で古来より子年縁午と称へ御霊験あらたかと伝へられています。
氏子崇敬者甲子講員等によって天下泰平・諸業繁栄・良縁成就・交通安全・諸願成就の祈願をこめて昭和47年壬子年(みずのえね)、2月3日の初甲子祭に奉納さました。

大宝槌(おおたからづち)

家康公の立あがり石

家康公が休息された石

徳川家康公の天下統一の基は、浜松在城 15 年間の辛苦の賜ものであるといわれ、その生涯において重要な祈願所のひとつがここ、小國神社であったと伝えられています。

戦乱の世、元亀 3 年(1572)九月二十二日に「当社(小國神社)の神力に頼らなければ勝つことができない」という切実な思いを込めた願文と名匠「三条小鍛冶宗近」を銘する大刀二振を当社に奉納の上、戦勝・開運を祈願しました。(小國神社 延宝八年古記録より)

次いで、天正 2 年(1574)、犬居城攻略の道すがら再び参拝し、この石に腰かけて休息されたと伝えられています。

以来、家康公は長篠の戦い・関ケ原の戦いに勝利し、天下統一の大願を叶えたことから「立ち上がり石」と伝わり、これにあやかり心願成就・大願成就を祈り石に腰かけて帰る人々の姿が絶えません。

当社之神力 争得勝之乎 仰冀
〈元亀三年 徳川家康公願文写より〉

意訳:畏くも恐れ多い小國大神の神力を得て、この戦に勝利することをただひたすらに祈る。

家康公の立あがり石

金銀石きんぎんせき

金運、良縁の石

御祭神大己貴命(大国主命)が遠江の国造りをされ此の地に留まりて諸業を教へ給う中に金銀の印として此の石を授けたと云われ、以来諸民此を金銀石と一称し、また、金運石とも並石、引寄石、夫婦石とも云われ松を願掛松(待つ)と云い、石を撫で松の幹を撫でれば金運や良縁に恵まれると伝へられています。

金銀石(きんぎんせき)

木化石もくかせき

年月により化石となった木

神徳殿前に奉納されています。

木化石(もくかせき)

御参拝記念碑ごさんぱいきねんひ

秋篠宮同妃両殿下 御参拝記念

平成15年(2003年)に行われた第58回国民体育大会に秋篠宮同妃両殿下が御臨席遊ばされた折り、当社にお立ち寄り頂きご参拝を賜りました。

この慶事を記念した御参拝記念碑が拝殿右手前にございます。

御参拝記念碑(ごさんぱいきねんひ)

勅使参向歌碑

勅使参向の歌を記す

平成23年(2011年)、県知事が「森町民俗芸能・民俗行事公開大会」に勅使役として参加された際に献詠された「しきしまのやまと想ほゆ森町の小國神社に勅使出で立つ」の歌が刻まれております。この場所は、大宝元年(701)勅使が参向されて駒(馬)から降りられた場所です。

勅使参向歌碑

敬神崇祖 記念石碑

「敬神崇祖」石碑

森町出身の書家「杭迫柏樹」先生の「ふるさとの詩」展を記念した石碑です。参道入り口にございます。

杭迫柏樹 略歴

  • 1934年静岡県森町に生まれる
  • 京都学芸大学美術科(書道専攻)卒
  • 村上三島に師事
  • 日展内閣総理大臣賞(`05「一葉」)
  • 日本藝術院賞(`08「送茶」)
  • 京都府文化賞・功労賞(`10)
  • 読売書法会最高幹部会議副議長・常任総務
  • 現代書道二十人展メンバー(`08~)
  • (公財)全国書美術振興会顧問/(公社)全日本書道連盟顧問/興朋会会長代行/京都書作家協会顧問/現創会副会長/北斗会主宰

敬神崇祖 記念石碑

敬神崇祖とは、神を敬い、祖先を崇める心。これは日本人が美徳としてきた考え方の一つです。

杭迫柏樹 碑林プロジェクト

碑林プロジェクト

碑林プロジェクトは、杭迫先生の心を震わせた言葉を書にしたため、石に刻む活動です。 当社に於いては、以下の4作品が建立され、全国より多くの書家が訪れています。

心 石碑

富国有徳石碑

筆魂 石碑

神縁無窮 石碑

経塚遺跡きょうづかいせき

宝物が出土した遺跡

奈良時代の頃から神仏習合が行われ、写経して神前に奉納したり、経塚に納める風習が起こりました。当社にもこの行事があり、この塚は当時の遺跡です。

明治18年御本殿修築に際し、塚の半分を欠き半月形をなしています。この経塚より仁安3年9月28日の銘がある土器1個、経筒2個、古鏡2面、曲刀一振を出土し、町指定文化財に登録され、宝蔵に現存しています。

経塚遺跡(きょうづかいせき)

納札所のうさつしょ

古くなったお神札ふだ・お守りを納める場所

毎月焼納祭を行いお祓いの上、お焚上げいたします。ご家庭のご安泰を感謝の上お納めください。尚、ひな人形・五月人形等節句にお祀りしたものに限りご祈祷の上焼納いたします。

納札所(のうさつしょ)

手運びが困難な場合の車動線

  • おひな様、五月のお節句のお人形は、お子様の無事成長を祈願したお人形様になりますので、「焼納」というご祈祷を受けていただいて納める事ができます。お持ちになる際は、ガラスケース、付属品等をはずして、お人形さまだけにしてお持ち下さい。
  • ぬいぐるみ等は納める事はできません。 当社では、「清祓」というご祈祷をお受けの上、ご自宅に持ち帰っていただいき、市町村別の分別でお出しください。

お手洗い

参道入り口

参道入り口の右手にあり、神社正面の駐車場にも隣接しております。

お手洗い

小國ことまち横丁

参拝時のご休憩やお土産処

「ことまち」とは願いを待つ、願い事のまま叶うという意味です。
当社に参拝をして願い事が叶った人が、御礼として境内にある「事待池(ことまちいけ)に鯉を放ったという伝説から「ことまち」というお名前を頂戴し、「ことまち横丁」と命名いたしました。

神社正面一の鳥居の参道入口にあり、参拝のご休憩、お食事、お土産どころとしてご利用いただけます。
(茶寮宮川、隠れ河原のかりん糖・華うどん、もち焼きせんべい寺子屋)

小國ことまち横丁

小國ことまち横丁

小國ことまち横丁

小國ことまち横丁

ことまち横丁
営業時間/9:30~16:30
http://www.kotomachi.com

遠州みもろ焼

森町伝統の陶芸品

「みもろ」の意味は「神聖な森」といわれます。
森町の伝統陶芸品「森山焼(田米陶房)」の流れを汲む特別な陶芸品で、作品の特徴は境内にある様々な小國大神様の恵みを利用して陶芸品を御神域の中で焼き上げることにあります。

「別所窯」では展示・販売がされますので、ご参拝の折りにお立ち寄りください。

田米陶房 田米和好氏

田米陶房 田米和好氏

田米陶房 田米和好氏

遠州みもろ焼 別所窯
営業時間/9:30~17:00迄 TEL/0538-89-6031

よくあるご質問

ぬいぐるみ(こけし・お人形)は、納められませんか?
納める事はできません。
当社では、『清め祓い』というご祈祷は行いますが、ご祈祷が終わりましたら、ご自宅に持ち帰っていただいて、市町村別の分別でお出しください。
人形(おひな様・五月人形)は納めれますか?
おひな様、五月のお節句のお人形は、お子様の無事成長を祈願したお人形様になりますので、『焼納』というご祈祷を受けていただいて納める事ができます。
お持ちのなる際は、ガラスケ―スをはずして、お人形さまだけにしてお持ち下さい。