TOP | 祭典・神事

一月の祭典・神事

1日新春初祈祷祭(しんしゅんはつきとうさい) 新年最初に執り行う祈祷です。毎年多くの皆さまが縁起の良い1番祈祷を受けることができます。
歳旦祭 (さいたんさい) 新年の始まりを祝い、皇室の御安泰と国家と国民の安寧を祈る重要なお祭りです。
初詣(はつもうで) 新年を迎え、初めての参拝「初詣」。その起源は、「年籠(としごも) り」という古い風習にまで遡ります。
これは、『大晦日の夕方から元日の朝にかけて神社に籠り、新年の豊作や安泰を夜通し祈る』という習わしが、後世に交通網の発達などにより、崇敬する神社などへ詣でる現代の「初詣」へと繋がりました。
2日日供始祭(にっくはじめさい) 新年になって初めて行われる日供祭で、日供祭とは、毎日神様にお供物を供えて、1日のご加護をお祈りします。
3日元始祭(げんしさい) 皇位の起源を寿ぎ、ご皇室のご安泰と国の繁栄をお祈りします。
追儺祭(ついなさい) 元始祭に引き続き執り行われ、邪気を祓うお祭りです。柳の(むち) を使い厄災や邪気を祓い、無病息災をお祈りします。
田遊祭(たあそびさい) 田遊神事に先立って行われるお祀りで、神事の奉仕者を祓い清めます。
田遊神事(たあそびしんじ) 創始は鎌倉時代といわれ、五穀豊穣(ごこくほうじょう) 家畜安全(かちくあんぜん) を祈願する十二段の行事が執り行われます。(国選択の記録すべき無形民俗文化財)
6日奥磐戸神社(おくいわとじんじゃ) 例祭(本宮山)本宮山山頂に鎮座する小國神社元宮、奥磐戸神社の例祭です。毎年、多くの皆様が登拝されます。参列者には奥磐戸神社のお神札が授与されます。
7日神明宮(しんめいぐう) 参拝氏子地区の宮代に鎮座する神明宮にてお祭りを執り行います。
11日手斧始祭(ちょうなはじめさい) 建築・土木に関する全ての安全をお祈りします。 大工が古式に倣いご神前で手釿式を奉仕します。
小正月後の日曜日
(令和7年は19日)
どんど焼祭境内神池(事待池(ことまちいけ) )前の焼納所で執行し、無病息災・開運厄除のおはたき餅を授与します。(正月飾りや古い御守り・古いお神札などは前日までにお納めください。)
17日八王子社(はちおうじしゃ) 例祭古儀に習い、宮司による奉射神事(ほうしゃしんじ) を執り行います。(拝観可)
御弓始祭(おゆみはじめさい) ご神前で、古儀により御弓始式(おゆみはじめしき) を執り行います。 式において射った矢は、魔除けや災難除けとなると伝えられています。
18日月次祭ご皇室のご安泰と地域の繁栄と世界の平和をお祈りします。(どなたでも参列できますので、社務所にお問い合わせください。)
(かん) (うし) の日(かん) (うし) の日水汲祭小寒の丑の日、丑の刻(午前2時)に、本殿玉垣内の真名井より水を汲みます。この水を土用の丑の日に家の四隅に撒くと、火災に遭わないと言われています。
下旬厄除大祭1月20日~2月3日頃迄の期間実施され、この期間に厄年・黒星・八方塞がり等のご祈祷を行っていただいた方には、『特別厄除肌守り』を授与いたします。授与所では、この期間に特別のために奉製した災い除けの縁起物『破魔弓矢』を授与します。全国各地より多くの参拝者が訪れます。

二月の祭典・神事

1日月次祭
3日節分祭古来より伝わる追儺式による鬼追い、宝槌振り、豆撒き神事を年男年女役の百余名の奉仕者が開運厄除を祈願して執り行います。
節分祭世話人祈祷祭
6日本宮山月次祭本宮山
寒明け後の甲子の日初甲子祭大国主命の御縁日として、この日は特に福徳・縁結びの御神徳があり、願い事がままに叶うと伝えられています。本殿巡りの初甲子神事が行われて、参拝者で賑わいます。(甲子の日に甲子祭の斎行)
11日建國祭(紀元祭)
15日例祭(飯王子社 ・ 宗像社 ・ 白山社 ・ 塩井神社)
18日祈年祭その年の豊穣と諸産業の繁栄を祈願する祭りが執行されます。
23日天長祭

三月の祭典・行事

1日月次祭
6日本宮山月次祭本宮山
18日月次祭
彼岸入りの日真田城趾慰霊祭
鉾執社例祭鉾執社
春分の日春季皇霊祭遙拝式

四月の祭典・行事

1日月次祭
初旬勧学祭
6日本宮山月次祭本宮山
8日杉祭
全国一宮等合殿社例祭全国一宮等合殿社
中旬垢籬祭
舞揃
献詠祭
17日前日祭
18日例祭御神霊が本宮峯(本宮山)に鎮斎された日であるとともに、勅使が参向し十二段の舞楽を奉奏された由緒深い日に例祭は執行されます。
18日に一番近い土曜日・日曜日には国の重要無形民俗文化財に指定されている十二段の舞楽の奉奏があり、日曜日には神輿渡御の神幸祭があります。
4月18日に
一番近い
土・日曜日
氏子入り奉告祭
十二段舞楽奉奏
神幸祭
神輿渡御
献茶祭
神子舞奉納

五月の祭典・行事

1日月次祭
5日端午祭(こども祭)
6日本宮山青葉祭本宮山
18日月次祭

六月の祭典・行事

1日月次祭
花菖蒲園開園奉告祭花菖蒲園
第1日曜日花菖蒲まつり
6日本宮山月次祭本宮山
18日月次祭
夏至の日御田植祭
30日大祓式日常生活において無意識のうちにおかした“罪”や“けがれ”を茅の輪神事がある6月の「夏越大祓」と12月の「師走大祓」にて祓い、心身ともに清らかな姿に立ち返る神事です。

七月の祭典・行事

1日月次祭
6日本宮山月次祭本宮山
18日月次祭
31日愛宕神社例祭愛宕神社

八月の祭典・行事

1日月次祭
6日本宮山月次祭本宮山
18日月次祭

九月の祭典・行事

1日月次祭
6日本宮山月次祭本宮山
18日月次祭
秋分の日秋季皇霊祭遙拝式

十月の祭典・行事

1日月次祭
第2土曜日白鬚神社例祭白鬚神社
6日本宮山月次祭本宮山
17日神嘗祭遙拝式
神嘗祭奉祝祭
18日月次祭
福神像頒布式

十一月の祭典・行事

1日月次祭
七五三詣り
3日明治祭
6日本宮山月次祭本宮山
7日山神社例祭山神社
15日七五三祝祭
18日月次祭
稲祭
19日疫神齋疫病の神を和め鎮める祭典が執行されます。
21日地鎮祭
23日新嘗祭収穫と繁栄に感謝する祭りで、2月の祈年祭は対をなします。当日は近隣農家で収穫された米・野菜類等の品評会、即売会もあり境内は大いに賑わいを見せます。

十二月の祭典・行事

1日月次祭
6日本宮山月次祭本宮山
18日月次祭
滝宮社例祭滝宮社
初穂献納祭
中旬鎮火祭
25日煤拂祭
31日大祓式日常生活において無意識のうちにおかした“罪”や“けがれ”を茅の輪神事がある6月の「夏越大祓」と12月の「師走大祓」にて祓い、心身ともに清らかな姿に立ち返る神事です。
除夜祭

よくあるご質問

大祓式のお神札はいつ頃届きますか?
大祓式斎行後、お申込みのご住所へ発送いたします。
10日ほどで到着をいたします。10日過ぎても届かない場合は社務所までご連絡下さい。
大祓式の人形(ひとがた)の数が足りない場合はどのようすればよいですか。
お送りいたしました人形を参考に、ご家庭にある半紙または白い紙でお作り下さい。
また、必要枚数が多い場合は追加で発送をいたします。でお早目にご連絡ください。
大祓式の人形(ひとがた)は郵便で返送しなければいけませんか?
直接お持ちいただいても構いません。六月二十九日(夏越大祓式)・十二月二十九日(師走大祓式)までに社務所受付けにお持ちください。
十二段舞楽はいつ行われますか?
4月18日に―番近い土曜・日曜に奉奏されます。