遠州遠江国一宮 小國神社
小國神社について

鎮斎から一四七〇年
遠江国の一宮

 小國神社は、創建から一四七〇年。
 悠久の時の中で徳川家康公をはじめ、朝野の崇敬を集め、人々から「遠江国の守護神」として国土開発・諸業繁栄・商売繁昌・家内安全・縁結びなど古くから篤い信仰を集めてきました。
 ご祭神、大己貴命は別名大国様とも呼ばれ、神話において因幡の白兎を助けた心の優しい神さまとして広く親しまれています。

詳しくはこちら
小國神社

小國神社 拝殿

3月の神事

3月は、暖かい陽差しに包まれ、心も体も湧き立つ季節です。この時期は、冬を越えた土壌が温まり、稲作をはじめとする農業の諸準備が始まります。小國神社では、4月18日の例祭れいさい(最も由緒あるお祭り)に向けての諸準備が本格化します。20日春分の日の春季しゅんき皇霊祭こうれいさい遥拝式ようはいしきでは、皇居内の皇霊殿こうれいでんで行われる、歴代天皇や皇族の御霊みたまを祀る春季皇霊祭を遥拝し、ご皇室の弥栄いやさか、国の隆昌りゅうしょうを祈ります。

詳しくはこちら
小國神社の祭典・行事

春季皇霊祭遥拝式

小國神社の祭典・行事

一宮祖霊社 春季祭

小國神社の祭典・行事

桜詣 舞殿での和琴奉納演奏

小國神社の祭典・行事

桜詣 事待池前での尺八奉納演奏

小國神社の祭典・行事

桜詣 奉納演舞

初春の各種ご案内

初甲子祭のご案内

初甲子祭(はつきのえねさい)は、ご祭神大己貴命おおなむちのみことのご縁日。年に一度、参拝者が本殿ほんでん周辺を巡ることができる特別な祭典です。

詳しく見る

~日本の誕生日をお祝いしましょう~紀元祭・建国記念奉祝パレードのご案内

日本の建国を祝い、国の隆昌を祈る春の祭儀

紀元祭きげんさい神武天皇じんむてんのう橿原宮かしはらのみや即位された建国の日を奉祝ほうしゅくし、皇室こうしつ弥栄いやさかと国民の安寧あんねい、国家安泰を祈念する祭典です。

詳しく見る

祈年祭きねんさい のご案内

毎年2月17日に行われる最も重要な祭祀のひとつで、「三大祭」と呼ばれます。「としごいのまつり」として、その年の五穀豊穣と国家の安泰を祈願する春の祭りです。

詳しく見る

『もみじめぐり御朱印帳』のご案内

古来より国境を越えて交流が盛んだった遠州・三河地域。 色鮮やかな季節、もみじが結ぶ「日本のこころ」。 古寺社巡礼の旅路を是非お楽しみください。

詳しく見る

遠方にお住まいの方や病気入院など、
種々のご事情によりご参拝が叶わず、ご祈祷を受けられない方々のために。

『郵送によるご祈祷』承ります

家内安全・商売繁昌・厄除祈願・八方塞除祈願・交通安全・初宮詣・七五三詣
・安産成就・良縁成就・身体健全・病気平癒・職場安全・渡航安全・方除など

ご神前にて読み上げを致します。
お願い事は心を込めて丁寧に記入してください。

詳しくはこちら
遠州遠江国一宮 小國神社
新 着
お知らせ
季節の便り