遠州遠江国一宮 小國神社
小國神社について

鎮斎から一四七〇年
遠江国の一宮

 小國神社は、創建から一四七〇年。
 悠久の時の中で徳川家康公をはじめ、朝野の崇敬を集め、人々から「遠江国の守護神」として国土開発・諸業繁栄・商売繁昌・家内安全・縁結びなど古くから篤い信仰を集めてきました。
 ご祭神、大己貴命は別名大国様とも呼ばれ、神話において因幡の白兎を助けた心の優しい神さまとして広く親しまれています。

詳しくはこちら
小國神社

小國神社 拝殿

1月の神事

1月は歳神としがみさまをお迎えし、新しい年の始まりを祝う大切な月です。初詣や歳旦祭では、無事新年を迎えた感謝と、一年のご加護を祈ります。3日の田遊祭たあそびさいは、五穀豊穣と家畜安全を祈願する伝統的神事で、鎌倉時代中期から続く貴重な文化財です。また、17日の御弓始祭おゆみはじめさいでは、開運招福と五穀豊穣を祈り、矢を放つ「御弓始式おゆみはじめしき」が行われます。19日のどんど焼祭では、参拝者が持ち寄った正月飾りを焚き、無病息災を祈ります。20日からは、全国より祈祷者が訪れる厄除大祭やくよけたいさいを2月3日まで執り行います。

詳しくはこちら
小國神社の祭典・行事

初詣の賑わい

小國神社の祭典・行事

田遊祭・田遊神事

小國神社の祭典・行事

御弓始式

小國神社の祭典・行事

どんど焼き祭

冬の各種ご案内

どんど焼祭(左義長祭さぎちょうさい)のご案内

どんど焼きは、お正月に各ご家庭に訪れ、1年の『しあわせ』をもたらしてくれた歳神様を、正月飾りの煙とともに送り返す、お正月を締めくくる大切なお祭りです。

詳しく見る

令和7年 お正月の福徳授与品ふくとくじゅよひん紹介

新年の授与所では、土鈴や破魔矢をはじめとした、様々な福徳授与品を授与しています。

詳しく見る

令和7年年始 ご祈祷受付所・授与所開閉時間のご案内

新年のご祈祷受付時間、授与所の開閉時間は通常時とは異なりますので、こちらをご参照ください。

詳しく見る

新年を迎えるにあたって
~お神札ふだの取り換えと神杉かみすぎ木霊こだまのご案内~

新たな年の幕開けを迎えるにあたり、小國神社ではお神札取り換えのご案内をさせていただきます。

詳しく見る

『もみじめぐり御朱印帳』のご案内

古来より国境を越えて交流が盛んだった遠州・三河地域。 色鮮やかな季節、もみじが結ぶ「日本のこころ」。 古寺社巡礼の旅路を是非お楽しみください。

詳しく見る

節分祭のご案内

開運招福・厄難消除 古から続く春の祈り
祭典の後は15時頃より舞殿にて豆まき・福餅の餅投げを予定しています。皆様奮ってご参加ください。

節分祭:14時~ 拝殿にて
豆まき・餅投げ:15時頃 拝殿前舞殿にて

詳しく見る

厄除大祭併せ期間限定授与品のご案内~1年を平穏にお過ごしいただくために~

小國神社では、1月20日(月)~2月3日(月)の期間、厄除大祭を実施しています。
この期間に厄除祈願をお受けの方には、限定の肌守を授与しています。

詳しく見る

御弓始祭・奉射神事のご案内

『延宝の記録』に記された、遠州の春を告げる古式神事。奉射神事にて的を射貫いた矢は、魔除けになると伝わります。

詳しく見る

遠方にお住まいの方や病気入院など、
種々のご事情によりご参拝が叶わず、ご祈祷を受けられない方々のために。

『郵送によるご祈祷』承ります

家内安全・商売繁昌・厄除祈願・八方塞除祈願・交通安全・初宮詣・七五三詣
・安産成就・良縁成就・身体健全・病気平癒・職場安全・渡航安全・方除など

ご神前にて読み上げを致します。
お願い事は心を込めて丁寧に記入してください。

詳しくはこちら
遠州遠江国一宮 小國神社
新 着
お知らせ
季節の便り