2024.12.31
秋場美緒さんのInstagramはこちら
令和七乙巳年 十二段舞楽特別干支御朱印のご案内
十二段舞楽とは
大宝元年(701年)勅使により小國神社に伝えられ、1300余年の伝統を有する古式十二段舞楽。昭和57年には国指定重要無形民俗文化財に指定され、現在では例祭(4月18日)の日に一番近い土曜日・日曜日に、大神様への真心をもって奉納されます。
令和七年は乙巳年
初穂料 | 800円(令和7年1月1日 午前0時より頒布開始) |
---|
昨年に引き続き、それぞれの奉納演目を十二支の巡りとともに表現した『令和七乙巳年 十二段舞楽 特別干支御朱印』を奉製いたしました。(すべて集めると12年で舞楽の全演目を蒐集することができます。)
見開きの御朱印の左右には、小國神社に縁の深い二人の作家の作品が描かれています。
■作家紹介
縁起物作家 秋場美緒
長年にわたり小國神社での祭祀舞や社頭奉仕、そして授与品発案などをされ、作家として活動している秋場美緒さんによる、開運招福を祈る蛇と当社の社紋が描かれた、心落ち着く手書きの水彩画作品です。干支絵馬の奉製も手掛けていただいています。
日本画家 鳥居 禮
1952年東京生まれ。日本画家。2007年ウクライナ国立美術館、2015年エストニア国立美術館、2016年ベルリン国立アジア美術館にて展覧会を開催する。大円寺、伊勢神宮せんぐう館、寒川神社、伊勢山皇大神宮他に神道を描いた日本画の作品を奉納する。2013年伊勢神宮第62回式年遷宮「遷御の儀」では内宮新宮・内院庭燎役を務める。
小國神社においても2011年に個展「霊峰富士と桜展」を開催し、好評を博した。
2024年12月14日
小國神社参拝スイーツ『こづち』一時販売休止のお知らせ
2024年09月09日
第21回 古代の森 小國神社写真コンテスト写真展開催のお知らせ
2024年07月29日
夏休みの自由研究に! 猪目模様の謎と御朱印巡りで開運!?「遠江しあわせ いのめ詣で」
2024年07月02日
御菓子『こづち』完成のお知らせ
2024年12月05日
令和6年 癒しの斎庭が錦に染まる(紅葉情報④) ■ピーク直前の見頃を迎えています■ 災難除守(帯守り)頒布のご案内
2024年12月01日
令和6年 癒しの斎庭が錦に染まる(紅葉情報③) ■各所で見頃をむかえつつあります■ 災難除守(帯守り)頒布のご案内
2024年11月28日
令和6年 癒しの斎庭が錦に染まる(紅葉情報②) ■一部見頃を迎えています■ 災難除守(帯守り)頒布のご案内
2024年11月24日
令和6年 癒しの斎庭が錦に染まる(紅葉情報) ■染まり始め■ 災難除守(帯守り)頒布のご案内
2024年06月18日