TOP各種ご案内 | 令和7年 例祭期間のお知らせ
2025.04.06

令和7年 例祭期間のお知らせ

大神様へ日々の感謝の真心を伝え、ともに喜びを分かち合う

本年の例祭期間は4月16日㈬末社塩井神社の垢離祭(神職・舞楽人が身を清める塩水を汲むお祭り)の斎行にはじまり、17日㈭には前日祭、18日㈮の例祭を迎え、19日㈯午前10時50分から古式十二段舞楽奉奏、20日㈰午後2時から神幸祭を斎行します。

4月15日(火)舞踏屋入り
十二段舞楽の準備が始まる日で、舞楽の奉仕に向け、舞人たちが心身を整えます。
4月16日(水)垢離祭(11時)
塩井神社の「塩井の井戸水」を用いて、神職と舞人が心身を清めます。
4月17日(木)前日祭(10時)舞揃え(14時)
本祭に先立つ「前日祭」はいわゆる宵宮にあたります。「舞揃え」は、拝殿において子供舞の舞人たちが十二段舞楽奉奏に向け、大神様に舞の仕上がりをご覧いただきます。
4月18日(金)例祭(10時)
小國神社にとって最も重要な祭典である「例祭」は、本宮山に御神霊が出現した日に由来し、国家の安寧と地域の繁栄を祈ります。
4月19日(土)献詠祭(10時)氏子入り奉告祭(14時)古式十二段舞楽試楽(14時より舞殿にて)
「献詠祭」では、県内外より和歌を募り、大神様への感謝と祈りが捧げられます。献詠祭の後には、社頭掲示板において和歌の作品を披露させていただきます。
「氏子入り奉告祭」は新たに氏子となる方々がご神前で奉告する祭典です。
また、「試楽」では翌日の奉奏に向けた十二段舞楽が奉納されます。
4月20日(日)古式十二段舞楽奉奏(10時50分より)神幸所祭勅使行列(14時より神幸所にて)献茶祭(16時より)
この日は朝から夜にかけて古式十二段舞楽が奉奏されます。「神幸所祭」では大神様が神幸所へお出ましになり、「勅使行列」では宮代公民館より神社までの2kmの道のりを、勅使行列が華やかに進みます。
参道では各種の行列が合流し、時代絵巻が再現されます。
夕刻には森町の周智茶手揉保存会が倉開流を以て手揉みし、出来上がったばかりの新茶を大前にお供えし、献茶祭を斎行いたします。

多くのご参列者のもと、例祭は斎行いたします。

例祭とは

神社にとって最も重要な祭祀で、通常は年に一度執り行われます。その神社やご祭神にとって特別に由緒あるお祭りで、俗に例大祭とも称されます。

例祭の期日は神社によって様々で、ご祭神に関わりの深い日や、神社の創建の日など、その神社にゆかりの深い日があてられます。

当社では、ご祭神「大己貴命」が本宮山に鎮まったと伝わる由緒ある日です。

ご神前へは、ことまち横丁の「えんバウム」もお供えされます。

大神様のもとに地域の人々が集まり、日々の感謝を申し上げ、共に喜びを分かち合う、大切なお祝いの期間です。

氏子崇敬者の皆様におかれましては、年に一度のこの期間に是非、ご家族でご参拝ください。