神々の御加護を授ける尊きもの

授与品とは、その全てが丁寧かつ清浄に奉製され、神々のご加護が宿る尊いものです。

御神札(おふだ)

御神札(おふだ)とは

神さまの力を宿した神さまのご分霊

お伊勢さま 御神札

小國神社 御神札

神社の御祭神の名前や霊威を表す文字や図象・神社の名前が記され、清浄に奉製し、ご神前でお祓いをしたもので、神さまのご分霊でもあり神さまの力を宿したもので、様々な種類があります。

お伊勢さま・氏神さまって?

伊勢の神宮は、日本全国に沢山ある神社の中でも特別なお宮で、最も尊い神さまである天照大御神をお祀りしています。

天照大御神は太陽の光のように私たちの生命を守り、育む神さまです。

氏神さまは地域の守り神として全国各地の神社にお祀りされている私たちの最も身近な神さまです。何世代にもわたりその地で私たちを守って下さいます。

お伊勢さま(神宮大麻)や氏神さまその他のお神札を受けて神棚にお祀りして下さい

神札の授与料は毎年一度伊勢神宮やその他の神社に奉献される初穂料(※はつほりょう)です。

※ 隆昌(勢い盛ん・栄える)/奉献(献上する品物)/初穂(その年に初めて収穫された農作物)

お神札は新年を迎えるにあたり神棚をきれいに清掃し、神社から新しく受けてお祀りします。
お祀りしていた古いお神札は、1年が無事過ごせたことを感謝し神社に納めます。

1月には「どんど焼祭」が執り行われ、その他期間は「古神札納め所」にお納めください。

お守り

神々のご加護を自身の近くに

お守りにも様々な種類があります。

縁結び お守り

子宝成就 お守り

縁結び(もみじ)お守り

ねがいむすび お守り

縁結び お守り

勝守り

縁結び お守り

神社の御祭神の名前や霊威を表す文字や図象・神社の名前が記され、清浄に奉製し、ご神前でお祓いをしたもので、神さまのご分霊でもあり神さまの力を宿した御神札を小型化したものです。

御神札・お守りともにその歴史はとても古くその起源は古代にまで遡ります。

お守り袋などに入れて身につける「懸守」(かけまもり)は、平安時代に貴族の間で広がり、江戸時代になると庶民にも浸透し、現在では懐などにいれて肌身離さずに持ち歩く「肌守」(はだまもり)とも呼ばれています。

お守りを数える単位は「体」(たい)で「一体・二体」と数えます。又、神さまについては一柱・二柱というように「柱」(はしら)を単位に数えます。その理由は人々が神々の依りつく樹木を御神木として神聖視してきたことが考えられます。

御朱印・御朱印帳

神々のご加護が宿る尊いもの

神社での御朱印は御祭神の名前や霊威を表す文字や図象・神社の名前が記された御印を指します。

御朱印帳

御印を戴く帳面には参拝の日付が墨書されるものが一般的です。
神社の印を戴くのですから、その意味は御神札と同じ、神々のご加護が宿る尊いものです。

絵馬

それぞれの祈りの形を表すもの

合格祈願、安産祈願など、絵馬はそれぞれの祈りの形を表すものとして奉納されています。

絵馬

献上された馬は神馬(しんめ)といわれ、やがて馬の代わりとなる馬象や木の板に馬の絵を書いて奉納するようになったのが、絵馬のはじまりだといわれています。

続日本記によると、当時神々の乗り物とされていた馬を祈願のために奉献されていたことが伺い知れます。

絵馬の奉納及びご祈祷は、「祈祷受付所及神礼授与所」にて承ります。

縁起物

吉事の到来を祝い祈る

お正月の門松を始め熊手・破魔矢・鏑矢・干支掘物・だるま・七五三の千歳飴なども縁起物です。

小國神社 破魔矢(厄除大祭期間)

小國神社 千歳飴(10月~11月)

大國だるま

国家の安泰・諸業繁盛・夫婦和合・縁結び・厄除などの御神徳にあやかる福徳だるま。

小國神社 大國だるま

小國神社の御祭神である大己貴命(大國様)は数々の御神徳を戴ける尊い神さまで、遠州地方の中でも最も身近で大切な神さまとして崇敬されてきました。また小國神社は「願い事が意のままに叶う神社」としても知られ、小國神社のだるまは心願成就のだるまとして社頭にて授与されていました。

しかし、何時のころからか姿を消し今では民芸品としてのみ伝えられその復活が望まれていました。時あたかも平成23年3月11日に東日本大震災が発生、多くの尊い命を失い特に津波は様々な財産を失うことになりました。そこでこの度、震災から国土の復興・市町村の復興・家庭の復興そして日本の復興を願い「大國だるま」を復刻いたしました。

この一年大神様のお導きにより国家の安泰・諸業繁盛・夫婦和合・縁結び・厄除などの御神徳にあやかる福徳だるまとして神棚または、床の間などにお祀りください。