御本殿(ごほんでん)
社殿には、大社造・神明造・流造・八幡造・住吉造・春日造など様々な様式があります。
社殿には、大社造・神明造・流造・八幡造・住吉造・春日造など様々な様式があります。
恒例の祭典及び結婚式、祈祷祭等は全て拝殿にて行います。
明治19年の再建で間口5間2尺5寸、奥行3件1尺5寸入母屋造(いりもやづくり)の建物で屋根は檜皮葺(ひわだぶき)であります。
入母屋造(いりもやづくり)とは、伝統的な屋根の造りで古くから格式が高いと重んじられてきました。
神饌とは米・酒・魚・野菜・果物・塩・水など御神前へのお供え物です。
小國神社の御垣内の神饌殿前にある真名井よりとった水は祭典に献ることはもちろんのほか、古式神酒の酒造にもつかわれます。
拝殿と神徳殿の間にあり、方除けの御祈願の参拝者が御霊砂をうけていきます。
御牡垣内と外部を区分している建物です。
1辺が20間あり、檜皮葺(ひわだぶき)の屋根となっています。
檜皮葺(ひわだぶき)とは、ヒノキの樹皮を用いた、古来から伝わる日本独自の屋根工法です。