banner

厄年

人生の節目に祈りと慎みの心

人生の節目の年にあたる厄年は、健康、仕事、私生活などあらゆる面で転機を迎えると共に様々な難を招きやすい年頃でもあります。

ご祈祷

人生は山あり谷あり、様々な厄災が待ち構えそれらを乗り越えてゆくことの難しさを日々の生活から学びます。 だからこそ、日常を大切にして無事を願う気持ちは昔も今も変わりません。

前厄、本厄、後厄の三年間、八方塞がり、黒星の年ではそれぞれご祈祷をうけますが、それらの期間はいずれも「祈り」と「慎み」の心を持って過ごすことが大切です。現代においてもその厄年は人々の生活や人生に強く結びついています。

令和6年(2024) 厄年 男性

年齢=数え年

前厄 本厄 後厄
昭和40年生(60歳) 昭和39年生(61歳) 昭和38年生(62歳)
昭和59年生(41歳) 昭和58年生(42歳) 昭和57年生(43歳)
平成13年生(24歳) 平成12年生(25歳) 平成11年生(26歳)
令和6年(2024) 厄年 女性

年齢=数え年

前厄 本厄 後厄
昭和40年生(60歳) 昭和39年生(61歳) 昭和38年生(62歳)
昭和64年生(36歳) 昭和63年生(37歳) 昭和62年生(38歳)
平成5年生(32歳) 平成4年生(33歳) 平成3年生(34歳)
平成19年生(18歳) 平成18年生(19歳) 平成17年生(20歳)

令和六年はどんな年?

甲(きのえ)辰(たつ)年です。

「甲」は生命や物事の始まりと木の性質を持ち、「辰」は天高く登る龍を意味します。 両方とも上へ上へとの姿を思わせるため、成長して姿を整えていくという意味合いを持ちます。 そんな甲辰は財運や景気が上向き勢いよく活気あふれる年になるといわれています。

厄除けはした方が良い?

丁寧なご祈祷を受けることで、より気持ちを引き締めて一年を過ごすことが大切です。 小國神社は遠江の国(静岡県西部)において第一の神社とされる一宮です。 ぜひ厄除大祭にお越しください。

厄年とは?

古くから日本に 伝わる考え方で、身の回りの凶事・体調不良など、様々な難を招き やすい年とされます。 男性は二十五歳・四十二歳・六 十 一 歳 、女 性 は 十 九 歳・三 十 三 歳・三 十 七 歳・六十一歳が厄年とされ、その前後の年齢を「前厄」「後厄」と言います。 これらの年は神事で重要な役目を担う風習があったことから、神祭りでの「役(やく)」が厄年の語源であるとも言われ、神さまに失礼のないよう慎み、 心身を清浄にするため、ご祈祷を受けたのが厄除のはじまりと考えられています。

厄年の過ごし方

厄年には祖先が大切にしてきた、人生の節目を大切にする生活の知恵と教訓が込められています。 身体の変調期や生活環境の変わり目にあたり、身心の不調を感じるときにも重なります。 厄除祈祷の際に授与されたお神札をおまつりし、 お守りを身近に持つなどした上で、健康に留意し慎みを持って生活することが大切です。 無事に年を重ねたことの喜びをかみしめ、神々に「生かされている」ことを感じ、日々清々しい心で生活したいものです。

八方塞がり

三碧木星 生まれの方

万事に慎重を要する年まわりと言われています。

年齢=数え年

昭和09年(91歳) 昭和18年(82歳) 昭和27年(73歳)
昭和36年(64歳) 昭和45年(55歳) 昭和54年(46歳)
昭和63年(37歳) 平成09年(28歳) 平成18年(19歳)
平成27年(10歳) - -

黒星

八白土星 生まれの方

運気が低迷する年まわりと言われています。

年齢=数え年

昭和04年(96歳) 昭和13年(87歳) 昭和22年(78歳)
昭和31年(69歳) 昭和40年(60歳) 昭和49年(51歳)
昭和58年(42歳) 平成04年(33歳) 平成13年(24歳)
平成22年(15歳) - -

九星

九星一覧

誕生年と干支

一白(いっぱく)水星
  • 明治42年(1909:酉)
  • 大正7年(1918:午)
  • 昭和2年(1927:卯)
  • 昭和11年(1936:子)
  • 昭和20年(1945:酉)
  • 昭和29年(1954:午)
  • 昭和38年(1963:卯)
  • 昭和47年(1972:子)
  • 昭和56年(1981:酉)
  • 平成2年(1990:午)
  • 平成11年(1999:卯)
  • 平成20年(2008:子)
二黒(じこく)土星
  • 明治41年(1908:申)
  • 大正6年(1917:巳)
  • 昭和元年(1926:寅)
  • 昭和10年(1935:亥)
  • 昭和19年(1944:申)
  • 昭和28年(1953:巳)
  • 昭和37年(1962:寅)
  • 昭和46年(1971:亥)
  • 昭和55年(1980:申)
  • 平成元年(1989:巳)
  • 平成10年(1998:寅)
  • 平成19年(2007:亥)
三碧(さんぺき)木星
  • 明治40(1907:未)
  • 大正 5(1916:辰)
  • 大正14(1925:丑)
  • 昭和 9(1934:戌)
  • 昭和18(1943:未)
  • 昭和27(1952:辰)
  • 昭和36(1961:丑)
  • 昭和45(1970:戌)
  • 昭和54(1979:未)
  • 昭和63(1988:辰)
  • 平成 9(1997:丑)
  • 平成18(2006:戌)
  • 平成27(2015:未)
四緑(しろく)木星
  • 明治39年(1906:午)
  • 大正4年(1915:卯)
  • 大正13年(1924:子)
  • 昭和8年(1933:酉)
  • 昭和17年(1942:午)
  • 昭和26年(1951:卯)
  • 昭和35年(1960:子)
  • 昭和44年(1969:酉)
  • 昭和53年(1978:午)
  • 昭和62年(1987:卯)
  • 平成8年(1996:子)
  • 平成17年(2005:酉)
  • 平成26年(2014:午)
五黄(ごおう)土星
  • 明治38年(1905:巳)
  • 大正3年(1914:寅)
  • 大正12年(1923:亥)
  • 昭和7年(1932:申)
  • 昭和16年(1941:巳)
  • 昭和25年(1950:寅)
  • 昭和34年(1959:亥)
  • 昭和43年(1968:申)
  • 昭和52年(1977:巳)
  • 昭和61年(1986:寅)
  • 平成7年(1995:亥)
  • 平成16年(2004:申)
  • 平成25年(2013:巳)
六白(ろっぱく)金星
  • 明治37年(1904:辰)
  • 大正2年(1913:丑)
  • 大正11年(1922:戌)
  • 昭和6年(1931:未)
  • 昭和15年(1940:辰)
  • 昭和24年(1949:丑)
  • 昭和33年(1958:戌)
  • 昭和42年(1967:未)
  • 昭和51年(1976:辰)
  • 昭和60年(1985:丑)
  • 平成6年(1994:戌)
  • 平成15年(2003:未)
  • 平成24年(2012:辰)
七赤(しちせき)金星
  • 明治36年(1903:卯)
  • 大正元年(1912:子)
  • 大正10年(1921:酉)
  • 昭和5年(1930:午)
  • 昭和14年(1939:卯)
  • 昭和23年(1948:子)
  • 昭和32年(1957:酉)
  • 昭和41年(1966:午)
  • 昭和50年(1975:卯)
  • 昭和59年(1984:子)
  • 平成5年(1993:酉)
  • 平成14年(2002:午)
  • 平成23年(2011:卯)
八白(はっぱく)土星
  • 明治35年(1902:寅)
  • 明治44年(1911:亥)
  • 大正9年(1920:申)
  • 昭和4年(1929:巳)
  • 昭和13年(1938:寅)
  • 昭和22年(1947:亥)
  • 昭和31年(1956:申)
  • 昭和40年(1965:巳)
  • 昭和49年(1974:寅)
  • 昭和58年(1983:亥)
  • 平成4年(1992:申)
  • 平成13年(2001:巳)
  • 平成22年(2010:寅)
九紫(きゅうし)火星
  • 明治34年(1901:丑)
  • 明治43年(1910:戌)
  • 大正8年(1919:未)
  • 昭和3年(1928:辰)
  • 昭和12年(1937:丑)
  • 昭和21年(1946:戌)
  • 昭和30年(1955:未)
  • 昭和39年(1964:辰)
  • 昭和48年(1973:丑)
  • 昭和57年(1982:戌)
  • 平成3年(1991:未)
  • 平成12年(2000:辰)
  • 平成21年(2009:丑)

よくあるご質問(一覧)

厄年、八方塞がりの年には、ご祈祷を受け
た方が良いですか?

はい。

厄年とは、私たちの祖先が長年にわたる営
みを通して心と身体の調子が不安定になる
年齢というものを体得し、私たち子孫まで伝えられてきた社会的慣習のことです。

また、前厄、本厄、後厄の三年間、八方塞
がりの期間は神社でご祈祷を受け、その期
間は特に「祈り」、「慎み」の心を持って過ごすことが大切です。

当社では、毎日皆様のご祈願をお執り次ぎ
いたしておりますが、特に毎年1月20日~2
月3日まで、『厄除大祭』という期間があります。

この期間にご祈祷を受けていただくと、特
別にお守を授与いたします。